「礼儀」
日本人は礼儀正しいことで有名であるが、近年それが崩れてきていると言われている。僕もその例外ではないが、礼儀が何故存在するのか考えてみた。 礼儀と資格 現代を生きるには、手に職をつけなくてはいけないと言われている。その簡単な例として資格を取得することがあげられる。僕は、礼儀とは資格の一つであると思う。資格は、特定の分野における知識を持っていることを証明して信頼を得るものだと思う。礼儀をわきまえる人は、仕事もきちっとわきまえてしてくれるような気をもたせてくれる。これも一種の信頼だと思う。礼儀をわきまえた人は、仕事を最後まで責任を持ってまっとうしてくれると思わせてくれる。 同属意識と忠誠の証 礼儀とは、同じかたちをとると言う行為だと思う。礼儀とは複雑で難解だ。初めての人は、戸惑うことが多い。それを先輩に教わることにより少しずつ理解する。このことで、先輩は優越感に浸ることができ、後輩はへつらうことになる。ここで従属関係が構築され、それは組織へへの従属の忠誠を表す行為になる。そして、同じ礼儀を守る人が多くいれば同属意識も芽生えるだろう。そして、同じ行動をする人は比較的信じることができるように思える。他人を信頼する或いは、信頼されるためには非常に有効な手段なのだ。 礼儀の価値 礼儀を守れば、忠誠を誓ったとさせたり同属だと信じさせることができるとちょっと前の世代の人多くが気がついた。そう礼儀さえ守っていれば、何をしても良いと考えるようになった時代がある。そうなりはじめると礼儀を守っている人が嘘っぽく見え、信頼できなくなり始めるのだ。 一つの評価基準 日本人の多くは、人を評価するのに礼儀を用いた。礼儀を守る人に悪い人がいないと思うぐらいに信じていたと思う。しかし、礼儀を欠く人が多くなり人を評価するのが難しくなっている時代だと思う。そして、礼儀を知らない人が増えているということは、礼儀を守っている人がいてもそれに気がつくことができなくなっているということだ。本当に人を見る目が必要になる時代だということだ。 現代は礼儀がなくなり、学歴や会社等がしっかりしていてもどうなるかわからない時代になっていると思う。逆に言えば、基準がなくなった自由な時代とも言える。どう取るかは、本人次第だ。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-29 08:21
| 考えたこと
「悪い予感」
人は、悪いことが起こる前に予感を感じることがある。 悪いこと 悪いことが起こるときには、前兆がありゆっくり起きる。起こる前には、前兆がありゆっくりゆっくり起き、最後に大爆発が起こる。その時に、他にもあった悪い要因も誘発することが多い。悪いことは続くのだ。 そして、悪いことが起こる兆候を大勢で信じることができれば、それは悪い予感にはならなく確実に起こることだ。少しでも疑い始めると、それは予感になる。 悪い予感 悪い予感に最初に気がつく人は、とても辛い。悪いことが起こると知った人は、それに対処するために悪いことが起こることを回りに説明する必要がある。準備することで、悪いことが起こっても、被害を最小にするためだ。しかし、起こる事が大きければ大きいほど反発が多い。人は悪いことが起こると信じたくないからだ。 大勢が気がつく悪い予感 大勢が気がついても、それを本当に信じることができない状態。大勢が疑いを持っているにも関わらず、悪いことが起きると信じることができない状態。その状態では、何も対処しないことが多いが、大勢が認識するほどの大きな悪いこと。それは、杞憂に終わることも多いが、起こったらとても大変な悪いことになる。 信じたくない人 悪い予感を説明してもそれを信じたくない人がいる。その人たちは、悪い予感への対処を妨害することが多い。信じたくないがためだ。悲しい現実を先延ばしにしたい人だ。そして、問題は時間がたつにつれて大きくなる。妨害をすることでより問題が大きくなることもある。それをわかっていてもやめられない人は、もう重症だ。 発現 悪い予感が的中し発現する。この期間が長いほどダメージは大きい。妨害により隠蔽されより、問題が大きくなるからだ。嘘に嘘を重ね、大問題になる。そして、その方法は周りに伝染病のようにうつり大勢で問題を大きくしてしまう。 わかっていてもとめられない事ほど、悲しいことは無い。もう祈るしかないのかもしれない。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-28 07:49
| 考えたこと
「WLA-G54(無線LANのAP)の購入」
YahooBBで無線LANを契約していたのだが以下の理由で随分前にやめた。 ・月々無線LANパックが1000円かかる ・無線LANと有線LANがネットが違う 無線LANはプライベートネットだが有線LANはグローバルネット。このため、相互通信はできない。 そこでBuffaloのWLA-G54の中古を5千円で購入した。買ってから、価格.comで調べると掲示板に悪い評判が目立っていたが、なんか設定ミスのような内容しかなかったのでとりあえず安心。まぁ、安定動作してるので特に問題は無い。 ![]() WLA-G54 便利な点: AES セキュリティ面においてもとりあえず、WEPだとセキュリティ面で不安な感じがするから、AESが使えるのがうれしい。 ANY接続の拒否 XPで無線LANの設定は、勝手に周りの無線LANのAPを探して勝手に接続してしまう。この機能のために、他人の無線LANのAPに接続してしまうことだってある。無用なトラブルを避けるため、ANY接続の拒否は便利に使えるのだ。 これの設定ができてかなり便利で、満足している。 本当は: 鍵交換の方法は、事前共有鍵方式で面倒なので解読された時にちょっと辛い。認証設定もできないのが辛い。最近の無線LANのAPは、これらのことができるのでセキュリティレベルはかなり高いものになるだろう。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-26 06:23
| パソコン
「EclipseでPerl」
ちょっと暇なので、なんか作ろうと思いPerlを使おうと思った。そいで道楽者なのでIDEがやっぱり欲しいなと思った。貧乏なのでフリーのものを探していたが、あんまりなかった。 使うPerlは開発機をWindowsなのでActivePerlを使うことにする。 商用のもの: ActiveState - Komodo IDE Perl Python Tcl PHP XSLT - Dynamic Tools for Dynamic Languages ActivePerlと同じところが出している。試用期間がある。 Perl Factory 日本人がつくったっぽい。きっと日本語との親和性が高いだろう。試用期間がある。 でも試用期間があるのでなんか、好きじゃないから昔仕事でJavaの開発をやっていた時に、使っていたEclipseのPerlプラグインを思い出した。 Eclipse.org Main Page EclipseはIBMが提供しているフリーのJavaの開発環境。これがまたよくできてて便利なんだ。Eclipseの構造を理解するだけでもかなりの勉強になるだろう。Javaでできているが、重さを感じさせない。インストールはいたって簡単で、ダウンロードしてファイルを展開する。日本語パッチがあるので日本語で動く。 EPIC - Eclipse Perl Integration EclipseのPerlプラグイン。これを組み込むことで、Perlの開発環境になるはず。Eclipseに設定を書き込むだけ。(ヘルプ→ソフトウェアの更新→検索とインストールにEPICに書いてあるURLを登録するだけ。まだ細かい設定はやっていない)。 簡単に設定することができた。いやぁーべんり。でもなんとなく、vimだけでも十分かもしれないとちょっと思った。 参考資料: ・Eclipseの本家 ・FrontPage - Eclipse 日本語でEclipseの情報を数多く提供しているサイト ・EPIC - Eclipse Perl Integration EclipseのPerlプラグイン ・WikiFan - Eclipse/Perlプラグイン EclipseのPerlプラグインの日本語での解説。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-25 23:17
| パソコン
「何かあった後の時間」
口げんかをした後とかに、色々考えてしまうことがあるだろう。あの時こう言えば良かったとか思いついたりすることが多い。しかし、タイミングを逃してしまって言う機会がなくなってしまうことも少なくない。 後になって考える ちょっと難しいことや、気がつかなかったこと等を指摘された場合、即答できずに口げんかに負けてしまうことがある。しかし、時間をかけてよく考えたら、自分が正しかったと後で思うことがある。そして悔しがってしまう。 そして、その事をもう一度言うと相手も色々考えてきて、さらに色々言われたりすることもある。考える時間があるとよく起こることだ。口げんかに負けたくないのであれば、相手にも考える時間があることを考慮して言わなくてはいけない。 何か起こらないと考えない 何か問題を起こす人は、何かが怒らないと本格的に考えることはしない。つまりそんなに重要視していないのだ(例外に、計算ずくの人もいるがそれにしても、そんなに重要視はしていない)。口げんかを起こして初めて考え始める人が多い。そして、問題が大きければ大きいほどに、考える時間が必要になる。口げんかの時には、考えて欲しいことをいっぱい言う必要があり、その時に回答を要求しては酷なのであり、その時の思いや過去にどう思って行ったかを少し語ることはできても、即答などは期待してはいけないのだ。 徒党を組む 良くある行動は、他の人に相談(愚痴なのかもしれない)をして自分の味方を増やし、自分の行動を正当化、口げんかをした人との話し合いは無視する理由を作成する。自分に都合の良い話でしか相談していなければ、口げんかについてそんなに考えていないことが多い。強引に自分の方が正しいと言いたいのだ。相手に、納得してもらうことをあまり考えていなく、自分に自信をつけることが目的なことが多い。 後のフォローが重要 口げんかの後のフォローが重要なのである。最初の口げんかは、お互い問題提起でしかない(みんなの前でやりこめる系の口げんか等の悪意に満ちた口げんかは例外で、それなりの即答する必要がある)。口げんかを吹っかける側も、本当に問題を解決したいのであれば、即答を迫るのは天才のようにすぐさま真実を考えられる人にしか、してはいけないのだ。 その後、投げ出さずにどのような対応を取るかがその人の本質を態度になって表すことになる。納得すれば間違っていたことを認めればいい、違うと思うのであればまた口げんかをすればいいのだ。 誰もが強いわけでもないし、強い人も弱いところを持っている。すべてから逃げるなとは言わないが、できる限り問題に対して前向きになって欲しい。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-25 15:47
| 考えたこと
「blogWatcher」
ブログの検索ができるサイトがないか探してみた。昔「Bulkfeeds: Home - RSS Directory & Search」というのを見つけた。これはそこそこ使えると思った。 ネットでうろうろしてると「blogWatcher」を見つけた。検索は役に立ちそうにない。ただ、バースト度を調べることができるのが面白い。しかし、登録の総数とかがわからないからなんか微妙に使えない気がする。 ソフト的には、面白いかもしれないが、出たデータは微妙なものだ。 参考資料: ブログサイトをクロールし、話題のキーワードなどを検索するサービス 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-24 06:55
| ITについて
「人の性(さが)」
馬鹿は死ぬまで治らないと言う。人の性も死ぬまで変わることがないのだろうか。 人の美醜感覚 人の美醜感覚はお母さんのお腹にいる時に、習得するという記事をどこかで読んだことがある。だとすれば、お母さんのお腹にいる時に培われた美醜感覚が、今後の人の美醜感覚に影響する。それは、人生を決めると言ってもいいかもしれない。死ぬまで、それに左右されるのだろうか。 馬鹿は死ぬまで 何を持って馬鹿とするかは難しい。他の人から見れば、馬鹿なことは山ほどあるし、馬鹿だと思っていたことが後に評価されることも良くある。拡大解釈すれば、他人から見て特異なことは、死ぬまで治らないということだろう。人の性格は、なかなか変わらないという諺にも聞こえる。 性 諺まである以上、変わらない人が多いということが言えると思う。色々な性を持った人がいる。それを良い方向に成長させたいと考えるのが個性を重視した教育だと思う。では、悪い方向の性はどうすればよいのだろうか。一見悪い方向に向いたことでも、うまく生かすこと考えれ場良いと思う。それなら変わらなくてもいいのだろう。 逃げる人 悪い方向の性も自分できちんと自覚しなければ、良い方向に向けることができない。ちゃんと自分を見つめる勇気を持っていないといけないのだ。自分の悪い性から逃げる人は、自分の性を生かすことなどできない。 悪い方法の性が変わらないと思うと、とても辛いものがある。どれくらい改善要求をだそうが、本人が間違いだとわかっても改善されないのだから。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-23 17:24
| 考えたこと
「空耳―聴覚の錯覚」
僕の部屋には5.1Chのホームシアターセットがある。これは、耳への錯覚を使ってるようだ。ちょっと脳の仕組みについて調べていたら、聴覚の特徴を錯覚をつかって説明しているサイトがあった。 空耳―聴覚の錯覚 結構面白かった。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-21 23:17
| 考えたこと
「素直な人はあまり考えない」
素直な人は、あまり物を考えるということをしないのかもしれない。物事を深く考えず素直を受け入れることができるのだから、そうなっても仕方が無いのかもしれない。 流行 日本人は、流行に敏感と言われている原因は、日本人が素直なことに一つの原因があるのかもしれない。世の中に流行っているからという簡単な理由で、何も考えず自分の中に取り入れることができるところだ。もしも、素直でなければ簡単には流行に流されたりしないだろう。 モラル 電車で化粧をしている女性が増えたという。それをテレビや本や雑誌なので、批判する人がいるが、それを納得できた形で批判する人を聞いたことがない。モラルの低下等と言われるがそれは抽象的な考え方。具体的に、なぜ電車で化粧をしてはいけないのか説明できる人は少ないと思う。それは、こういったモラルというものを素直に受け止めている人が多いからだと思う。何故そういったモラルが存在しているのか、考えている人がいないからだと思う。 もう少し、考える必要があるのかもしれない。 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-20 16:58
| 考えたこと
「逃げる人」
多くの嫌なことは、簡単に逃げることができる。学校が嫌だとしたら、学校に行かなければいい。会社が嫌だとすればいかなければいい。自分の嫌なことがあれば、見なければいい。逃げることは簡単なのだ。 ノミの心臓 人は何故逃げるのか。それは、怖いから逃げるのだ。逃げる人は、現実を見ようとしない。目隠しで世の中を見ずに進むのは、怖いに違いない。それでも、目を開ける勇気がないのだ。目を開けている人から見れば、目を閉じる方が怖くて仕方の無いことなのだが。 記憶を消すのがうまい 嫌なことと、逃げたことに対する罪悪感それからまた、逃げるために記憶を消す必要があるのだ。だから、よく逃げる人は逃げたことを記憶から消すのがうまい。都合よく忘れてしまうのだ。忘れるために、学習することがない。そして、同じことを繰り返すのだ。 逃げ始めると止まらない 一度戦うことをやめ逃げ出してしまうと、次に戦い始める事は難しくなる。なぜなら、時間の経過と共に問題が発生するからだ。一つの問題から逃げ出すと、次に時間が経過して発生する問題との二つの問題を同時に処理しなくてはならなくなる。一つの問題でも手一杯なのに、二つの問題を同時に解決することは困難になる。だから二つになった問題から、また逃げ出す必要がでてくる。そして、問題が雪だるま形式で増えていくのだ。 嘘 逃げるために、嘘をつき始める。他の人と自分に。他人への嘘は、いつばれるのか心配になる。自分に嘘をつき始めると、自分で何が辛いのかわからなくなり、それでまた辛くなる。現実逃避できるものが存在している間は、問題ないが。逃避から現実が見えた瞬間辛くなる。一種の麻薬のようにやめられなくなる。 そして年をとって どれくらい逃げても、影のように追ってくるものだ。そしていつか報いを受ける時が来る。問題が小さいうちに処理すれば問題ないのだが。大きくなって、襲ってくる。人間として成長することがないため年相応の判断ができないため、問題を大きくしてしまう。まるで、子供のうちにはしかにかかっていない人のように。とても辛い人生で、いつになったら死ねるのかを想像するようになる。 前を向いてあるこうかな 以上 ▲
by ma2mura
| 2004-11-20 00:02
| 人について
|
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 フォロー中のブログ
日本国財政破綻Safet... ごはんですよ。 中東に降る雪@Jerus... ネットは新聞を殺すのかblog 回想 デジカメレポート提出しな... ダイエット日記-目指せビキニ- 国家破綻研究ブログ ブログ時評 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |